相続税の申告

相続税の計算の流れ

  • 財産を評価します。
  • 1で求めた財産総額から基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)を控除します。
  • 2で求めた金額を法定相続分で相続したものと仮定して相続税を計算します。
  • 3で求めた相続税を相続人ごとに実際の取得価額に合わせて按分します。

以上から分かるように、相続税の計算には、①財産の総額と、②家族構成が必要となります。

例えば1億円の不動産を相続しても、財産総額と家族構成によって、相続税が何千万円とかかることもあれば、0円となることもあるのです。

相続税の申告期限

相続税の申告期限は原則として相続発生から10カ月です。申告期限を過ぎて申告書を提出した場合は、無申告加算税や延滞税が加算されます。もし、申告期限までに遺産分割がまとまらなかった場合は、各相続人が民法の法定相続分で相続したものと仮定して計算した相続税申告書を作成し、相続税を納付することが必要です。未分割の場合にも期限内に申告書を提出しておけば、申告期限後に遺産分割協議が成立してそれに基づいて修正申告したとしても、延滞税や過少申告加算税は課されません。